
こんにちは!ももこ(@momo3nenn)です!
離乳食、順調に進んでいますか?
離乳食じゃなくてエプロンばっかり食べたり、口に入れたものがそのまま出てきたり、スプーンを嫌がったり…。
毎日のことなので、本当に大変ですよね。
そろそろ離乳食後期に入る息子のかき太も、最初は上手に食べられませんでした。
ですが色んなことに気を付けるようになってから、スムーズに食べてくれることが多くなりました。
今回は離乳食をスムーズに進める方法10選を紹介します!
離乳食をスムーズに進める方法
①「いただきます」と「ごちそうさま」をしっかり言う


離乳食の最初と最後には、「いただきます」と「ごちそうさま」を言っています!
食事の始まりと終わりをつくってあげることで、「これから食べる時間だな」だという区切りができるからです。
流れでなんとなく言うのではなく、挨拶として認識できるようにハッキリ言っています!
②メニュー紹介をする
食べ始める前に、メニューの紹介をしています。
自分が食事をするときも、何か分からないものを食べさせられるのは不安ですよね。
と言っても離乳食なので、



インゲンと素麵に出汁をかけたやつと、お豆腐とトマトを混ぜたやつだよ!
みたいな感じです(笑)
自分が何を食べているのか、認識できればいいなと思ってやっています。
補足情報として、



好きなトマトが入ってるよ!お豆腐は初めて食べるね!
のように話しかけたりもしています!
③声かけをする


ご飯中はあまり無言にならないように、声かけをしています!
声かけがないと作業的になってしまって、かき太も食事に飽きてしまうからです。
動作に合わせて声かけして、何をしているのか理解できるようにしています!



あーん、もぐもぐ、ごっくん!次はカボチャを食べるよ!
④カラッポの皿を見せてあげる
完食したら、カラッポの皿を見せています!
皿がカラッポになったら、食事が終わりということを認識させるためです。
⑤しっかり褒める
出来ることが増えたときは、しっかり褒めています!
褒めていることが分かるように、テンションをあげて話すのがオススメです!



すごいね!いっぱい食べられて偉いね!
⑥食べこぼしをリセット
食べこぼしが多くて機嫌が悪いときは、一度キレイにしてあげるとリフレッシュできます!
気持ちが悪いと余計に機嫌が悪くなってしまい、「食事=気持ち悪い」と認識されてしまいます。
擦ると肌が荒れるので、ティッシュで包むように取り除いてあげるといいですよ。
⑦飲み物をあげる


飲み物で口の中をスッキリさせることで、また食べる気持ちが出てくることがあります。
違う味や食感、温度の食べ物をあげることも、リフレッシュになります。
⑧テレビをつける
単純な作業に飽きるので、テレビをつけて気分転換をするのも良いです!
テレビに気を取られているうちに、口に運んでいます。
⑨味変する
味に飽きていることもあるので、後乗せ食材で味変をしています。
後から加えやすい青のりや粉チーズ、きな粉などを使っています。
⑩どうしても無理そうなら中止


どうしても機嫌が直らないときは、中止することもあります。
無理やりあげて、食事自体が嫌なものだと認識させたくないからです。
泣いているときに無理に口に入れると、喉に詰まる危険もあります!
「今は食べる気分じゃないんだな」と割り切って、また次から頑張っています。
まとめ


今回は離乳食をスムーズに進める方法10選を紹介しました。
- 「いただきます」と「ごちそうさま」をしっかり言う
- メニュー紹介をする
- 声かけをする
- カラッポの皿を見せてあげる
- しっかり褒める
- 食べこぼしをリセット
- 飲み物をあげる
- テレビをつける
- 味変する
- どうしても無理そうなら中止
この記事で少しでも離乳食が楽になればと思っています。
一緒に頑張りましょう!
それでは☆